MENU
「元氣にな~れ」Line

ここだけ情報も発信しています。

Lineで、気軽に1対1でちょっとしたお問い合わせができます。


Line
数秘術鑑定・講座

あなたのウリ、 特徴、強みから「人生のシナリオ」や、周囲の方との関係までまる分かり!
あなたの「生まれた日」に隠された暗号を読み解きます!
オンライン(Zoom)で「数秘術」を学ぶことができます。(ご希望の日程で受講も可能です)
詳しく見る >

【わたしを知る数秘】オンライン講座 「数秘術」のプロを育成中!

【わたしを知る数秘】生まれた日から見る個性・才能の数字「お宝数(元 宿命数)」とは?(まとめ)

「わたしを知る数秘」では、生年月日から割り出す数字として「お宝数」「導き数」「憧れ数」の3つの数字を扱います。

3つの数字の中で一番個性が、周囲の人に伝わりやすいのが、「お宝数」です。
「お宝数」は、生まれた日を見ます。(例:19日生まれ→「お宝数1」)

人生の土台になっている数字なので、この「お宝数」を活かすと、その後の「導き数」を輝かせることが楽になります。

お知らせ

2022年6月に「はづき数秘術アカデミー」が解散するため、このサイトの内容を少しずつオリジナル数秘【「わたし」を知る数秘】の内容へと差し替えていきます。

これまで「宿命数」と表現していた言葉を、「お宝数」へと書き換えています。
著作権の関係で、これまで使っていた「はづき数秘術」に関する言葉を所々修正していますことをご了承ください。

他の数秘術の協会や書籍では、「バースデーナンバー」・「過去数」・「魂の数」というような表現もあります。
ここでは「お宝数」として表現をしています。

目次

「お宝数」とは?

簡単に「お宝数」を説明すると、以下のような感じになります。

  • 生まれた時から宿っている、基本的な性格や特徴を表す
  • 人生の基礎になる数字
  • 恋愛、人間関係にも初期の段階で「お宝数」の要素が出る
  • 生まれた日(何日)の部分を、1~9、11になるまで足し算をして割り出す

簡単に言うと、生まれながらに持ってる才能や個性を表す数字。
ポジティブに活かしやすく、人生の土台になる一番大事な数字だということです。

お宝数の計算方法

28日生まれの方の「お宝数」は、「2+8=10」⇒ 「10」をさらに一桁にする「1+0=1」
「お宝数:1」となります。

11以外の数字は、1桁になるまで計算することになります。

「お宝数」が何になるのか迷いやすい11・22・29日生まれの場合は、以下となります。

  • 11日・29日生まれは、「お宝数11」となります
  • 22日生まれは、「お宝数4」となります

\以下の記事も関連する内容ですので、よかったらご覧ください/

それぞれの数字のおおまかな意味

あなたは、「お宝数」が何になるかわかりましたか?
実はその数字のカタチに意味があるのです。

カタチの意味を知るだけで、あなたの数字の世界観が広がります。

数字ごとの個性や特性を理解するには、意外と数字の「カタチ」の意味を覚えるとイメージしやすくなります。

それぞれの数字のイメージができると・・・本やネットで書かれている数字の解説の言葉を、まる暗記する必要がなくなります。ポジティブもネガティブもコインの裏表の現象なのだということも、理解しやすいでしょう。

あなたや気になる人の数字の特徴は、以下のそれぞれの数字のカタチからイメージしてみてください。

それぞれの「お宝数」ごとの特徴・個性

「お宝数」を生まれた日ごとに解説をしています。
あなたや気になる人の生まれた日の特徴や個性を、以下のリンクから解説ページをご覧ください。

それぞれの数字ごとの有名人

あなたの数字と同じ有名人を探してみませんか?
お宝数「1」~「9」まで、それぞれに当てはまる有名人をピックアップしてみました。

身近な人を見てみると、何気にその数字らしさを感じることがあります。
数字の特徴を覚えたら、お誕生日の数字がわからなくても「この人、数字○ぽいね」なんて感じることができて楽しいです。

理解不能だと思っていた人の行動すら、「あ、数字が○だからなのね」と納得できるようになります。
また、悩んでいたことが、数字の特性を知ることで「だからだったんだ!」と理解できるようになります。

わずか数秒の単純な計算だけで自己承認・他者受容ができるので、数秘術はコミュニケーションにとても便利なツールだと思います。

【「わたし」を知る数秘】で「オンライン数秘術セッション」を実施しています

オススメ書籍

生まれた日ごとの特徴を詳しく知りたい方は、以下の書籍がオススメです。

関連記事

\ 数秘術がはじめての方からご受講いただいています /

お問い合わせ・ご質問はこちら

講座やセッションのお問い合わせやお申し込みは、以下のお問い合わせフォームかLINEからご連絡ください。

お問い合わせフォーム

メールからお問い合わせ・お申し込みをされる場合は、こちらからメッセージをくださいね。
(確実にメールを受信できるYahoo!メール、Gmail等を推奨します。)

LINEからのお問い合わせ

お友達に追加くださり、ご自由にメッセージを送ってくださいね。

\ Lineからのお問い合わせはこちら /

Line

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次