【はづき数秘術】「宿命数:2」「宿命数:11」の有名人を調べてみました
今回は「宿命数:2」となる2日生まれ・20日生まれと、「宿命数:11」となる11日生まれ・29日生まれの有名人を探してみました。
はづき数秘術では、「宿命数」「運命数」「使命数」「天命数」と4つの数字を扱います。
この4つの数字の中で、一番個性がハッキリ出るといわれる「宿命数」。
人生の基礎、土台となる重要な数字でもあります。
「宿命数:2」のイメージを掴むために、気になる有名人の数字を調べてみました。
※「宿命数:2」グループに、「宿命数:11」も含めています。
【追記 2020.6.20】
宿命数「2」の有名人リストを追加しました。
宿命数「11」は後日追加予定です。
目次
宿命数「2」・「11」の有名人
宿命数「2」は、2日生まれ・11日生まれ・20日生まれ・29日生まれが該当します。
「サポーター」の数字といわれているグループになります。
「1」が男性的な数字だったのに対して、「2」は女性的な数字です。
異なる二極の間でバランスを整えて、「つないでいく」性質を持っています。
「11」はちょっと特殊数字で、スピリチュアル的な要素も加わります。(11日・29日生まれ)
2日生まれ
元祖、癒し系の「奥ゆかしいサポーター」
- 竹野内 豊(1971年1月2日)
- 劇団 ひとり(1977年2月2日)
- 鏡 リュウジ(1968年3月2日)
- カレン・カーペンター(1950年3月2日)
- キアヌ・リーブス(1964年9月2日)
- 浜崎 あゆみ(1978年10月2日)
- 友近 (1973年8月2日)
- 村上 知子(森三中)(1980年1月2日)
- さとう 珠緒(1973年1月2日)
11日生まれ
直感・ヒラメキ重視の「不思議系サポーター」
- 深津 絵里(1973年1月11日)
- 金城 武(1973年10月11日)
- 文仁親王妃紀子(1966年9月11日)
- 原 由子(1956年12月11日)
- 新垣 結衣(1988年6月11日)
20日生まれ
人々のご縁をつなぐ「面倒見がいいサポーター」
- IKKO(1962年1月20日)
- 竹内 まりや(1955年3月20日)
- 皇后美智子さま(1934年10月20日)
- 志村 けん(1950年2月20日)
- 安室 奈美恵(1977年9月20日)
- 平野 ノラ(1978年10月20日)
- アントニオ猪木(1943年2月20日)
- 横澤 夏子(1990年7月20日)
- 上島 竜兵(1961年1月20日)
- 花田 虎上(1971年1月20日)
- 王 貞治(1940年5月20日)
- 山口 智子(1964年10月20日)
- 長嶋 茂雄(1936年2月20日)
- 石坂 浩二(1941年6月20日)
- 間 寛平(1949年7月20日)
- 小田 和正(1947年9月20日)
29日生まれ
ここぞという時には「頼りになるサポーター」
- ペ・ヨンジュン(1972年8月29日)
- 鈴木 亮平(1983年3月29日)
- 橋下 徹(1969年6月29日)
- 西島 秀俊(1971年3月29日)
- マイケル・ジャクソン(1958年8月29日)
【こちらの記事もオススメ】
【はづき数秘術】「宿命数2」(2日・20日生まれ)の人の特徴・個性
はづきチャンネルで「2」の説明
はづき数秘術の創始者、はづき虹映氏の動画です。3分間で説明をされています。
今回は「宿命数:2」の有名人をピックアップしてみました。
ソフトな印象で、癒し系のイメージそのままな人が多いなぁと思いました。
皇后美智子さまは、20日生まれ。「2」の隣に「0」があることで、2を増幅しより2っぽさが増します。
いつもお優しく周囲の方を気遣っているお姿は、20日生まれらしさを感じました。
「宿命数11」の有名人リスト追加と、「特徴・個性」の記事は後日アップいたします。
お楽しみに!!
- 関連記事:【はづき数秘術】数字「2」のカタチからイメージする
- 関連記事:【はづき数秘術】「宿命数:1」の有名人を調べてみました
- 関連記事:【はづき数秘術】「宿命数:3」の有名人を調べてみました
- 関連記事:【はづき数秘術】「宿命数:4」の有名人を調べてみました
- 関連記事:【はづき数秘術】「宿命数:5」の有名人を調べてみました
- 関連記事:【はづき数秘術】「宿命数:6」の有名人を調べてみました
- 関連記事:【はづき数秘術】「宿命数:7」の有名人を調べてみました
- 関連記事:【はづき数秘術】「宿命数:8」の有名人を調べてみました
- 関連記事:【はづき数秘術】「宿命数:9」の有名人を調べてみました
- 関連記事:【はづき数秘術】宿命数とは?(まとめ)
※「宿命数」に関する詳しい内容は、はづき数秘術アカデミーの「入門講座」・「マスターコース」で学べます。