日々の気付き。– category –
-
【わたしを知る数秘】生年月日から出した数が「後ろ2つが同じ」場合の読み解き
数秘術では、「生年月日」と「お名前」から割り出した数字から読み解きをします。 その中でも「生年月日」は、ほぼ変わることのないものなので、それだけ影響度は高いと思います。さらに、同じ数字が複数あるという状態はそれだけその数字の影響が高いとい... -
【わたしを知る数秘】生年月日から出した数が「前後が同じ」場合の読み解き
数秘術では、「生年月日」と「お名前」から割り出した数字から読み解きをします。その中で、「生年月日」から割り出した3つの数字にフォーカスを当てて読む場合について記事を書いてみます。 今回は、3つの数字のうちで「真ん中(導き数)だけ違う数」になっ... -
【数秘術の独学オススメ本】「数秘術」 内なる自分をひらく鍵
2022年に出版された「数秘術」の書籍。海外の方の翻訳された本で、これまでの数秘術の本で見なかったような新鮮な内容もあります。 伊泉龍一氏が数ある解説書からセレクトした納得の原書なのだそうです。 そういう意味では、今回ご紹介する本は「数秘術の... -
【数秘術】書籍などで使われる「○○数・○○ナンバー」ネーミング一覧(名前編)
数秘術は協会や著者によって同じ数字でも「ネーミング」が違うということが多々あります。よく言う「○○ナンバー」や「○○数」というものです。 流派の違いはありますが数字の意味合いはほぼ同じなので、ネーミングの違いを理解できればほぼ読み解きはできる... -
【数秘術】書籍やネットなどで使われる「○○数・○○ナンバー」ネーミング一覧(生年月日編)
数秘術は協会や著者によって同じ数字でも「ネーミング」が違うということが多々あります。よく言う「○○ナンバー」や「○○数」というものです。 書籍やネットの情報で、同じ数を見たくても表現が違うので戸惑う・・・。そういう声も聞くようになりました。 ... -
【わたしを知る数秘】「数字の読み解きが苦手」だと思う人にオススメしたい3つのステップ
数秘術の勉強をされていて「読み解きが苦手」だという声をよく聞きます。これは他の先生に学ばれて彷徨っている方からも、多数お問い合わせをいただきます。 「わたしを知る数秘」では、数字のイメージを作っていただくことを先にお伝えしているのですが、...