【「わたし」を知る数秘】オンライン講座・セッション実施中!

【わたしを知る数秘】あなたの現在地【個人年サイクル「2」】の過ごし方

「わたしを知る数秘」では、「ライフサイクル」からその人の運気の読み解きをしています。
このサイクルを知ることで、1年ごとのテーマに沿った過ごし方ができるようになります。

9年サイクルの2番目のサイクル。
人によって「2」の場合と「11」の場合に分かれますが、今回は「2」のサイクルについてご紹介します。

前年がとても勢いのある1年だっただけに、感度の高い人は「2」に入った途端に流れが変わったように実感しやすいかもしれません。

前年に決意したことに対して、内なる種を育てるために必要なものを見定める時期なのです。

目次

ライフサイクルとは

数秘術では、9年の周期から運気の流れを見ることができます。
9つの周期のサイクルを知ることで、自分の現在地が一目でわかるようになります。

1年ごとに数字のテーマに合った過ごし方があります。
このテーマを知っているだけで、心の準備が出来たり、波に乗ったりすることがしやすくなります。

ご自身で読み解きができるレベルにガッツリ理解したい方は、ぜひとも【「わたし」を知る数秘】の講座をご受講いただきたいと思います。
現在のサイクルと、あなたのこれからの展開をあなたのサイクルから見つけることができるようになります。

個人年サイクルとは

人それぞれに「1」~「9」の波があります。
お誕生日を起点として、その人の運気の波からどういう時期にいるのかを見ることができます。

通常は「1」~「9」ですが、時折ゾロ目(11,22,33)という年がある場合もございます。
ゾロ目の年は、精神的に揺らされやすい年と言われています。

個人年サイクルの計算方法

「個人年サイクル」を計算する方法は以下となります。計算は一桁ずつ足し算をします。
※計算後に、ゾロ目11・22・33が出たら・・・そこで計算ストップ。

「見たい年」+「あなたの生まれた月」+「あなたの生まれた日」
(その年にお誕生日が来ていない場合は、見たい年は前年の数字にします)

【例】
3月29日生まれの人が、2022年の「個人年サイクル」を見たい場合
2+0+2+2+3+2+9=20 2+0=「2」
個人年サイクルは「2」

個人年サイクル「2」について

「2」というカタチは・・・「陰陽図・太極図」の白・黒領域を分ける中央ラインが由来になっています。

このカタチから、波、割れ目・裂け目も象徴します。
自分の中に波があるということは、迷いやすい・揺れ動きやすいということになります。

前年がとても勢いがよかっただけに、その違いを何となく感じ取ることもあるでしょう。
スタートさせた何かに対しても、迷いが出やすくなるときです。

バイオリズムで考えると、上れば下るのは当然。
また翌年に前年とは違った勢いが出るので、この1年はそのためゆっくりと過ごしましょう。

\「2」についてまとめている記事です/

「個人年サイクル2」でやると良いこと

  • 時間をかけて待つ
  • 自分を信じる
  • 個性を認める
  • 受け入れる
  • 情報を集める
  • 人を助ける

この1年は、焦りは禁物です。
時間をじっくりかけること、自分を信じることです。

漠然とした不安がむくむくと湧き出てくるようなとき。
何かに遮られている気がしたら、もしかしたら取り越し苦労かもしれません。

また、人との関わりから「サポート」する役割にまわることもあるでしょう。
周囲の人と協調し、穏やかな繋がりを持つと良いです。必要な人との関係を深めると良いでしょう。

それぞれの「個人年サイクル」

関連記事

運気の波に関連する記事をご紹介します。

オススメ本

私が実際に読んでみた複数の数秘術の本の中で、「9年サイクル」の部分をわかりやすく解説している本がありました。
こちらでご紹介します。

より詳しく知りたい方は・・・

あなたや気になる方の数字をより詳しく知りたい場合は、「数秘術鑑定」や「数秘術講座」などでお伝えしています。

単純な足し算なのに、意外と深い数字の世界。
一緒に体験してみませんか?

あなたのタイミングでお気軽にお声かけくださいね。

\ 数秘術がはじめての方からご受講いただいています /

\この記事の内容は「アドバンスクラス」で学べます!/

\ 講座よりもオンライン鑑定をお受けになりたい方は /

お問い合わせ・ご質問はこちら

「数秘」のセッションや講座に興味がある方、また何かご質問がある方はお気軽にメッセージをくださいね。

メールからのお問い合わせ

確実にメールをお受け取りできるメールアドレスでお問い合わせをお願いいたします。
(GmailやYahooなどのメールアドレスがオススメです)

LINEからのお問い合わせ

LINEからお問い合わせの場合は、以下のボタンからお友達登録をしていただき、その後にメッセージをくださいね。

\ LINEからお問い合わせができます /

Line

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次