
「数秘術」では、特別な意味を持つ数字として「マスターナンバー」というゾロ目の二桁の数字を扱います。
この「マスターナンバー」の理解を深めるために、検証会と言う名の勉強会を実施しました。
今回検証した数字は、「11」〜「99」までのマスターナンバーです。
特に「44」以降は情報が少ないので、リアルな声を集めて検証できた内容はとても貴重だと思いました。
この「マスターナンバー」の実際がどうなのかを検証会を通して知り、理解を深められて深い時間になりました。
今回は、そのまとめの記事となります。
\実施した検証会はこちらです(開催終了)/

「マスターナンバー」とは

特別な意味を持つ2 桁のゾロ目の数字です。通常の1 桁の数字よりも強い影響力を持つと考えられており、特別な才能や使命を持つ人に現れると言われています。
片方の数の意味が強化されると同時に、その2 つを足した数に影響されます。
この部分が、「マスターナンバー」の複雑さや繊細さ、理解され難いところにつながっているようです。
生年月日から割り出せる「マスターナンバー」は「44」が最大ですが、名前の場合は「99」まで登場します。
「マスターナンバー」が生年月日にあっても、名前にあっても、どちらも同様の数字の影響はあります。
どちらにしても、「マスターナンバー」があるだけで平和的で周囲の人のことを想うやさしさを持っています。
マスターナンバー特有のふわふわ感は「11」「33」が一番強くて、「44」以降は落ち着きを感じます。
「マスターナンバー」の検証をしてみて

今回の参加者にある「マスターナンバー」は以下のようなパターンでした。
- 「11」・・・8 人
- 「22」・・・0人
- 「33」・・・5人
- 「44」・・・2人
- 「55」・・・0人
- 「66」・・・0人
- 「77」・・・1人
- 「88」・・・1人
- 「99」・・・0人
参加者のいない「22」「55」「66」「99」は参加者の身内・日頃関わる人に持っている人がいて、具体的な数字のイメージが共有できました。
今回検証した細かな内容は「わたしを知る数秘」の講座やセッションの中でお伝えしますが、おおまかにまとめると以下のようになりました。
「数秘11」まとめ
「11」がどこにあるかで多少の感じ方の違いがあるようです。
ポジティブに使えると「直感」が意外と便利で、特殊能力とも言える事例が出ました。
良いときと悪いときの落差も大きいため、生きづらさを感じやすいこともあるようです。
- 影響のされやすさ
- 繊細さ
- 疲れやすさ→疲れると直感が使えない→回復手段は人によってバリエーションがある
- コミュニケーション上手
- 「2」に固定されていると、シンドイ

「数秘22」まとめ
「22」は、1900年前半までと2000年代に出やすい数字です。
時代の大変なときに苦労を周囲に見せずに乗り越える「22」の人。
2000年代に「22」が多く誕生するということの意味も教えてくれるかのようです。
- パワフルで自分の思う通りにパンパン進める
- 何か持ってる感じ(強運)で目を引き、スピスピしない
- しっかりしており、年をとっても普通のおばあちゃんにはならない
- 試練をフツーの顔して乗り越える
- 「4」に固定されていると、「22」のパワー感を感じ難くなる

「数秘33」まとめ
1900年代の後半には出やすいが、2000年代はレアになっていく数字です。
1900年代の後半に、新しい軽やかな時代を切り拓いた「33」の人。
「3」のダブルの子どもと、「6」の大人が同居する不思議な数字。
- どんな人にもおおらかニコニコあったかい、苦難も笑いに変える
- 力が入るとダメ、欲が入るとうまく回らない、執着がない
- 良くも悪くも目立つ、困った時に助けが入る(ミラクル起きる)
- 「6」に固定されていると、自分のことより人のことを優先し過ぎてキツくなる

「数秘44」まとめ
1900年代後半の特定の誕生日にしか出ない特殊な数字。
2000年代はしばらく出ることがない。
名前には出ることがあるので、案外身近に持っている人がいるかも?
- 現実的な考え方をする、贅沢しない、若くてもしっかり
- 掛け持ちをしている(ダブルワーク、シングルマザーで育児・複数人の介護をしながら仕事など)
- 仕事無理しても行く、しっかり地道に自分の世界
- リーダーシップは感じていない(自分はサブでいい)
- 「4」感が強く「8」で読むと違和感 (仕事や経済面が絡む事例は「8」も感じる)

「数秘55」まとめ
生年月日には出ないけれど、名前には出る数字です。
「5」のイメージが強く感じました。
- 自由度高くコミュニケーション能力ある・トーク力ある
- 行動量が多い・すぐ行く即行く、場を盛り上げる
- 頭の回転早い、情報を取りに行く
- 「5」が強く感じやすい(「1」は勢い)
「数秘66」まとめ
生年月日には出ないけれど、名前には出る数字です。
「6」のイメージが強く感じました。
- みんなのお母さん的気遣い・母感強い(男性でも)
- 美しいものが好き
- 「6」が強く感じやすい(時々「3」的なお茶目なところが出る)
「数秘77」まとめ
生年月日には出ないけれど、名前には出る数字です。
「7」のイメージが強く感じました。
ちなみに、私は「77」持ちで「5」に違和感を持っていましたが、今回の検証で「7」「5」の使い方を理解できました。
- 完璧に仕上げる完成度の高さ、とことん究めたい究極の「7」
- 1人になり集中できる居場所が必要、群れることを好まない、究極の孤独
- 自分のこだわりがある、信念強い
- 「7」が強く感じやすい(「7」ができて「5」の行動に移せる)
「数秘88」まとめ
生年月日には出ないけれど、名前には出る数字です。
「8」のイメージが強く感じました。
- お金を循環させる方法を知ってる
- 人との繋がりを大切にする、やり始めると助けが入る
- 事業を起こす、責任感ある、願いは叶う
- 「8」が強く感じやすい(「8」のパワーの中で「7」感ある)
「数秘99」まとめ
生年月日には出ないけれど、名前には出る数字です。名前でもなかなか出難い数字だと思います。
一桁にしても、片方だけで見ても「9」なので、一番シンプルな「マスターナンバー」です。
- 自分の理想を追い求める、執着ない
- ひょうひょうとしてる、爽やか、掴みどころのなさ
- 把握する力がある
- 究極の「9」
繊細さを持っていて苦難もありますが、それを乗り越えてミラクルを起こせるだけの力を持っている「マスターナンバー」の方々。
「44」以降は「マスターナンバー」感は一見ないように見えますが、内面にそれだけのパワーを持っていることを知るだけでも全然物事の捉え方が違うと思います。むしろ知って、可能性を広げて欲しいです!
この記事ではおおまかに書いていますが、検証会でリアルな人の姿をシェアいただいたことで「マスターナンバー」の理解がとても深まりました。リアルな姿を追えたことで、ものすごく数字が身近に感じられました。
今後も、「検証する勉強会」を不定期ですが実施していきます。
数秘の深堀りしたい人は集まって欲しいし、深掘りしたいテーマも募集しています!
まとめ作業は、私が「数秘77」を使って分かりやすく整えていきます。
「数秘術」をもっと深く知りたい方は・・・

詳しく「マスターナンバー」の解釈が知りたい方は、「数秘術講座」や「数秘セッション」でお伝えしています。
こちらの記事の内容以上に、グッと深く数字の意味や読み解き方などをあなたに合った表現でお届けします。
数秘術のプロを育成しております。卒業生は、日本だけでなく海外からも活躍されています。
ぜひ、あなたのタイミングでお気軽にお声かけくださいね。
LINEやメールでお問い合わせを受け付けています!
\ オンラインで数秘術講座を随時開催しています! /

お問い合わせ・ご質問はこちら
今回の記事についてのお問い合わせや、「数秘」のセッションや講座に興味がある方、また何かご質問がある方はお気軽にメッセージをくださいね。
メールからのお問い合わせ
確実にメールをお受け取りできるメールアドレスでお問い合わせをお願いいたします。
LINEからのお問い合わせ
LINEからお問い合わせの場合は、以下のボタンからお友達登録をしていただき、その後にメッセージをくださいね。
メルマガで数秘術のここだけ情報をお届けします!
ブログやSNSには書けない「数秘術」のウラ話なども「ココだけ」情報を書いてます!
合わないな〜と思われる方は、いつでも登録解除は可能です。
